.png)
エールの強み
就労
経験者
就労
未経験者
トレーニング
希望者
エール
中間労働支援
エール施設外就労
【工賃:約25,000円~100,000円】
エール内作業
【工賃:約3,000円~20,000円】
就 職
【賃金:約15万円~】
エールの強みは、中間就労支援です。
従来の作業所ですと、報酬は3,000円~10,000円と言われていますが、エールのサービスを受けると、
個人差はありますがエール内の作業でも3,000円~20,000円、
施設外就労(企業内)ですと25,000円~100,000円、
就職に結びついたら約150,000円~と可能性を追求することができます。
3つの特徴

府内平均より高めの工賃
月額工賃:3000円~90,000円ほど(作業内容、作業時間によって変動します)
月額平均工賃:
2022年度 23,204円
2023年度 26,169円

個々の力を 伸ばす作業
検品や梱包、ハンガーの組み立てなどの軽作業や家電の清掃、施設外就労ではトイレ清掃、工場内軽作業など一人ひとりの持っている力を伸ばしていける様々な作業を用意しています。

就労支援
就職を希望する利用者さんの適正に応じた 職場の開拓を行い、求職活動に関する支援や サポートを行います。また、就職後における職場への定着のために必要な相談や支援も行います。
安心して通えるポイント
エールにみなさまが安心して通える3つのポイントをご紹介します。

医療面でのサポート
通院同行や服薬のお手伝いをしています。 その他にも、健康管理の方法などのアドバイスも行っています。

相談しやすい環境
困り事や不安なことを、相談しやすい環境づくりを心掛けています。一緒に解決していきましょう。

個々に合わせた通所時間
始めは短時間からでもOK!様子を見ながら徐々に通所時間を伸ばしていけるように支援します。
お仕事内容
多種多様な作業をご用意していますので、工賃アップを目指すことが出来ます。

お仕事内容の例
✅軽作業(検品作業、梱包、シール貼りなど)
✅家電清掃
✅配送のお手伝い
✅施設外就労(工場内軽作業、トイレ清掃、家電清掃など)
9:00~17:00
(基本は9:00~17:00ですが個々に合わせた 通所時間を相談して決定します。)
通所時間


1日の流れ
9:00 朝礼
9:15 午前の作業スタート
10:30 15分休憩
10:45 作業
12:00 昼食(1食380円でお弁当も用意しています)
13:00 中礼、午後の作業スタート
15:00 15分休憩
15:15 作業
16:30 作業終了・日誌
16:40 清掃
17:00 終礼
月曜日のみ
16:00 作業終了・日誌
16:10 掃除
16:30 終礼
スタッフからのメッセージ

「はたらく」といっても、一般就労以外にも色々な働き方があると思います。
ご自分に合った「はたらき方」を一緒に見つけていきましょう。
一人ひとりの力を伸ばしていけるように支援していきます!
ご利用までの流れ
1
お問い合わせ・見学申し込み
まずはお電話もしくはお問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
見学・体験利用
実際にお越し頂き、サービス内容のご説明をさせて頂きます。ご希望の方には通所利用契約の前に体験利用を行って頂けます。 分からない事や不安な事はお気軽にご相談ください。
2
受給者証の申請・交付
ご利用前に「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きを行う必要があります。「障害福祉サービス受給者証」はお住まいの市町村役場の福祉課で申請を行い、受給者証が届くまでの間は、体験通所としてのご利用が可能です。
3
ご利用開始
障害福祉サービス受給者証の発行が行われたら利用開始となります。 まずは個別面談を行い目標設定やカリキュラム作成を進めていきます。
4
START
エール
〒578-0905
大阪府東大阪市川田1丁目8番28号
営業時間
月 - 金 : 9:00 - 17:00
エールでは「リサイクルで大阪を笑顔にする!」をモットーに活動されている”お~さかぶらざ~ず”さん協力のもと、家電の清掃に力を入れています。
その作業の様子やイベントなどFacebookで配信していますので是非ご覧ください♪
よくあるご質問

就労継続支援B型事業所とはどのようなところですか?

障がい者総合支援法に基づく就労継続支援のための施設です。
一般就労が困難な方を対象に、生産活動を通して、就労のための知識や技術を身に付けます。
定期的に通うことで規則正しい生活習慣になり、体調を整える効果も期待できます。
また、仕事の楽しさや仲間とのふれあいの楽しさも体験できます。

利用料金はかかりますか?

基本的には0円でサービスをご利用いただけます。
障害福祉サービスの受給を申請した際、利用者上限負担額というものも同時に決定されます。
基本的に0円の方が多いのですが、ご本人、配偶者様の収入(年金等含む)のある世帯は自己負担額が発生する場合があります。
その他毎月費用がかかることはありません。

どんな人が利用できますか?

1.就労経験があり、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
2.50歳に達している方、または障害基礎年金1級受給者
3.1及び2に該当しない方で就労移行支援事業所等によるアセスメントにより、就労面に関わる課題等の把握が行われている方

利用するのに必要 なものはありますか?

以下のいずれかを保持している方が対象です。
・障害手帳(身体、療育、精神)
・障害基礎年金の証明書
・自立支援医療の受給者証
お持ちでない方、精神科受診のみの方はご相談ください。
サービスをご利用頂くための手順をご説 明させていただきます。